シモコフ & テッパーマン 間章訳 / エリック・ドルフィー

1975年6月29日発行 晶文社 定価1960円。この本は、そのものずばり『エリック・ドルフィー』と題されたドルフィーの研究書である。だがしかし、清水俊彦氏と訳者の間章氏が、それぞれのエッセイを加えたことで、ドルフィーという人間像が浮かび上がっている。発行から46年の間に、新たなドルフィーの音源はほとんど発掘されなかった。それは、あまりにも凝縮された彼の演奏家としての人生だったからだろう。間章氏は、本書の中でさりげなくこう語っている。

「彼こそは本来的に即興演奏でしかない、根拠をあらかじめうばわれた音楽であるジャズを演奏家として演奏し続けるという二律背反において、見事に生きてみせた一人の演奏家なのである」。そして、以下に本書に記されたドルフィーの語録のようなものを抜粋した。

「私は自分の演奏を、調性にのっていると考えています。たしかに私は、与えられた調にある通常の音とはいえない音で演奏します。しかし私にとっては、これらの音は正しい音として聞こえるのです。私は自分が、発想のおもむくまま勝手に変えているとは決して思ってはいません。私にとっては、私の吹くひとつひとつの音は、曲のコードに関連しているのです」。

「私にとってジャズは、生活の一部のようなものなのです、それはふだん道を歩きながら、人が見たり聞いたりするものに対する反応や私の印象といっても良いくらい私には自然なものです。私はそういった反応のすべてを、私の音楽を通して、ストレートに表現することができると思っています」。

「楽器で演奏する人間は、私が演奏に対して持てたのと同じくらいの暖かい人間性と人間的な感情でもって、演奏に接するよう努めなければならないと思います。私は、私が今まで通常の方法で話すことができたのより以上のものを、楽器を通して演奏することによって表現したいのです」。

「あまりにも多くの知るべきことがあり、そして、試み、発見しなければならないことがあるのです。私は、私が今までなしとげたものすべての彼方にある〈なにか〉を、いつも聞き続けています。私には、自分が得ようと努めなければならない〈なにか〉がいつもいつもあるのです。私が音楽で成長すればする程、私の聞ける新しいものの可能性も増大するのです。まるで以前にはその存在を想像もしなかったサウンドを、私はあくことなく求め続けるようにしていつも生きています」。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です