Miles Davis / The Modern Jazz Giants

1954年クリスマスセッション。Bags Grooveのみが、そのタイトルアルバムに収録され、残りのセッションが本作へ。発売が遅れたのは、曲数が足りなかったのだろう。56年10月26日のマラソンセッションから'Round Midnightが選ばれ収録。Prestige 7000 seriesのマイルス名義のアルバムは次の通り。Relaxin'の後に本アルバムが発売されている。「Walkin' - 7076, Cookin' - 7094, Bags Groove - 7109, Relaxin' - 7129, The Modern Jazz Giants - 7150, Workin' - 7166, Steamin' - 7200」。以下はマイル自叙伝①から。喧嘩セッションなどと言われているので、長文ながら掲載する。

「この日、モンクとオレの間にあったとされるいさかいについて、たくさんの誤解がまかり通っている。だが、その噂は、ほとんど意味のないことが真実になってしまうまで、勝手に繰り返し語られつづけたものにすぎない。あの日の真実は、オレ達全員がすばらしい演奏をしたという、ただそれだけだ。まあ、オレとモンクの間にあったことを、一度きっぱり明らかにしておこう。

オレはただ、モンクが作った”ベムシャ・スイング”以外では、オレのソロのバックでピアノを弾くな、休んでろ、と言っただけだ。理由は、ホーン・プレイヤーのバックでの演奏について、モンクがあまり理解していなかったからだ。モンクと一緒にやって良いサウンドを作れたのは。ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズ、チャーリー・ラウズだけだ。みんなサックス・プレイヤーだ。オレの意見だが、モンクはたいていのホーン・プレイヤー、特にトランペットとの演奏は得意じゃなかった。トランペットは、演奏できる音符の数が限られている。だからリズムセクションには、目一杯演奏させなきゃならない。だがモンクのやり方は、それとは正反対だった。トランペッターは、リズム・セクションがホットじゃないとダメなんだ。たとえバラッドを吹いていてもだ。あの追い立てるような感じが必要なんだが、そいつはモンクのスタイルじゃなかった。〈中略〉

あのレコーディングでのモンクは、オレが期待したとおりに自然で、とても良く聞こえる。オレがこう演じて欲しいと言ったものが、彼がやろうとしていたことでもあったわけだ。オレが吹き終わって少し経ってから演奏に入ってきてくれと、最初に言ったとおりに、モンクはやっただけだ。なんの口論もなかったし、なぜオレとモンクがケンカしたという話になったか、まったくわからないな」。

1. The Man I Love [take 2]
2. Swing Spring
3. 'Round Midnight
4. Bemsha Swing
5. The Man I Love [take 1]

Tracks 1, 2, 4 & 5
Miles Davis - trumpet
Milt Jackson - vibraphone
Thelonious Monk - piano
Percy Heath - bass
Kenny Clarke - drums
Recorded on December 24, 1954 at Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, New Jersey.

Track 3
Miles Davis - trumpet
John Coltrane - tenor saxophone
Red Garland - piano
Paul Chambers - bass
Philly Joe Jones - drums
Recorded on October 26, 1956 at Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, New Jersey.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です