菊地雅章 / ススト

リアルタイムで聴かなかったアルバム。70年代終盤から80年代前半に吹き荒れたフュージョンは毛嫌いしていた。このアルバムも、ジャケットの印象からその亜流と感じたのだ。1981年2月付けのライナーノーツで野口久光氏が絶賛。次のように締め括っている。「プーサンは長い沈黙を破って、遂にわれわれの期待をはるかに超える力作をおくり出した。マンネリ化が取りざたされるフュージョン・ジャズの沈滞ムードを破るこれはニュー・サウンドであり、菊池雅章によって1980年代のジャズの夜明けは告げられた、といえる。これは沈黙7年のマイルスの意志を継いだニュー・サウンドであり、1981年度にリリースされるジャズアルバム中最も重要なもののひとつとなるであろう」。

確かに、1980年代に入ってジャズは混迷の時を迎えた。結果、ジャズミュージシャンは、売れる音楽をやらざるを得なかったのだろう。プーサンまでもが…。ヒノテルが参加したことが、さらにこのアルバムの価値を下げてしまった。つまり、日本のトップジャズミュージシャンが、行き場を失ったことを示しているアルバム。「ススト」=「突然の恐怖」という意味らしい。実際に、この恐怖は長らく続いていった。そして、自分ならば、この手の「ニュー・サウンド」=「一発花火」と締め括りたい。ジャズを愛する人が欲しているのは、決して新しいサウンドではなく、心を揺さぶるサウンドなのだ。

1. Circle / Line
2. City Snow
3. Gumbo
4. New Native

Masabumi Kikuchi - keyboards, synthesizer
Terumasa Hino - cornet, bolivian flute (except track 3)
Steve Grossman - soprano saxophone, tenor saxophone
Dave Liebman - soprano saxophone, tenor saxophone, alto flute
James Mason - guitar
Marlon Graves - guitar
Barry Finnerty - guitar
Hassan Jenkins - bass
Richie Morales - drums
Yahya Sediq - drums
Alyrio Lima - percussion
Aiyb Dieng - conga
Sam Morrison - wind driver
Ario Moreira - percussion
Ed Walsh - synthesizer program

Recorded in November 1980 at Sound Ideas Studios, NYC.

菊地雅章 / One-Way Traveller

LPのライナーノーツを担当した油井正一氏が、プロデューサー伊藤潔氏のコメントを載せている。「1980年11月12日から2週間掛かって、ニューヨークのサウンド・アイディア・スタジオでおこなわれたスタジオライブによる録音である。この2週間のために、菊池雅章は約2年間、構想を練り、リハーサルをおこない、メンバーを選定してきた。この間メンバーはリズム・パターンを研究し、練習し、スタジオに入る前に熟知していた」。

こういう情報を仕入れてしまうと、このアルバムの仕上がりを妙に納得してしまう。出来過ぎなのだ。ジャズという音楽が本来持っているインプロビゼーションは、ここにはない。たしかに、揺さぶってくれるものの、狂わしてはくれない。それは、たぶんリズムが予定調和的だからなのだろう。菊池はリズムセクションに任せてしまってコントロールしていない気がする。なお、このアルバムは前作『ススト』と一緒に録音され、リリース時期を分けた形になっている。

1. Alacalder
2. Sum Dum Fun
3. Madjap Express
4. Sky Talk

Masabumi Kikuchi / 菊地雅章 - keyboards
Terumasa Hino / 日野皓正 - cornet
Steve Grossman - saxophones
Sam Morisson - wind driver
James Mason, Marlon Graves, Butch Campbell, Ronald Drayton, Billy Patterson, Gass Farkon - guitar
Hassan Jenkins - bass
Richie Morales, Victor "Yahya" Jones - drums
Alyrio Lima, Aiyb Dieng, Airto Moreira - percussion

Recorded in November 1980 at Sound Ideas Stduios, NYC.
Recorded and Mixed in December 1980 and January 1981 at CBS/SONY Roppongi Studios, Tokyo.

菊地雅章 / East Wind

イースト・ウィンドという日本のレーベルは、1970年代後半へ向けてのジャズを象徴するかのように設立された。まさしく、日本からのジャズの発信であり、富樫雅彦、菊地雅章、日野皓正といった世界に通用するミュージシャンを揃えた。このアルバムは、その第1弾。

ライナーノーツによると、本作のメンバーで、1974年6月6日から7月10日まで全国ツアーを24回やり、その合間である6月23日にスタジオ録音したが、菊地は音質に満足せず、7月3日に録り直したとある。新しいレーベルだけに、音に拘ろうとしたのは分かるのだが、第1弾はライブアルバムで花火を打ち上げて欲しかった。

1. East Wind
2. Green Dance

峰厚介 - tenor saxophone
日野晧正 - trumpet
菊地雅章 - piano
Juini Booth - bass
Eric Gravatt - drums

Recorded on July 3, 1974 at Victor Studio, Tokyo.