Gato Barbieri / Chapter Two - Hasta Siempre

ようやくChapter Twoが入荷し、OneからFourまでが揃った。順番に聴き比べはしていないものの、どれも素晴らしい出来だ。4枚のアルバムの録音は、1973年4月、73年4月と10月、74年6月、75年2月。最後はライブなので、Chapter Oneを制作した時に、全体の構想がまとまっていて、仕上げはライブと決めていたのだろう。

ガトーは1932年11月28日生まれ(2016年4月2日没)。40歳を過ぎて、最も脂の乗った時期だったと言える。Chapterシリーズはまさしく金字塔。ちなみに、副題のHasta Siempreは「ごきげんよう」の意味。

1. Encontros, Part One
2. Encontros, Part Three
3. Latino America
4. Marissea
5. Para Nosotros
6. Juana Azurduy

Gato Barbieri - tenor saxophone
Helio Delmiro, Quelo Palacios - guitar
Ricardo Lew - electric guitar
Daudeth De Azevado - cavaco
Adalberto Cevasco, Jim Hughart, Novelli - electric bass
Paulo Antonio Braga, Pocho Lapuble - drums
Jorge Padin, El Zurdo Roizner - percussion
Mayuto Correa - cga, tri
Domingo Cura - egüero
Isoca Fumero - charango
Raul Mercado - quena
Amadeo Monges - arpa India
Antonio Pantoja - anapa, erke, siku, quena, erkencho
Unidentified percussion section - surdo, tamb, pandeiro, cuica, agogô

Track 6
Recorded on April 18, 1973 at Music Hall, S.A.C.I.S.I., Buenos Aires.

Tracks 1, 2 & 4
Recorded on April 28, 1973 at Odeon Studios, Rio de Janeiro.

Track 3
Recorded on October 16, 1973 at Village Recorder, Los Angeles.

Track 5
Recorded on October 17, 1973 at Village Recorder, Los Angeles.

Gato Barbieri / Chapter One - Latin America

ガトーの音楽は、ジャズの領域を超えて、南米音楽の要素を組み入れたフュージョン。むしろ、ラテン系音楽にジャズを仕込んだと言ってもいい。ジャケット写真がいい。「オレ、ガトー・バルビエリ。まぁ、オレの音楽を聴いてみなよ」と語っている。ガトーの音楽が、ジャズとして組み入れられてきたことで、ジャズの垣根が広がったとも言える。そういう意味での彼の功績は大きい。

CDのライナーノーツを改めて読んだところ、続編アルバムが3枚(Chapter Two: Hasta Siempre, Chapter Three: Viva Emiliano Zapata, Chapter Four: Alive In New York)あることを初めて知った。だから、最後の曲はTo Be Continuedとなっているのだ。Chapter Threeが安価だったので、さっそくAmazonで注文。自分自身もTo Be Continued状態に。

1. Encuentros
2. India
3. La China
Part 1: La China Leoncia Arreo
Part 2: La Correntinada Trajo Entre
Part 3: La Muchachada
Part 4: La Flor De La Juventud
4. Nunca Mas
5. To Be Continued

Gato Barbieri - tenor saxophone
Adalberto Cevasco - Fender bass (tracks 1-4)
Raul Mercado - quena (tracks 1-3)
Amadeo Monges - indian harp (tracks 1-3)
Quelo Palacios - acoustic guitar (tracks 1-3)
Antonio Pantoja - anapa, erke, siku, quena, erkencho (tracks 1-3)
Domingo Cura - bombo indio (indian drums) (tracks 1-3)
El Zurdo Roizner - percussion (tracks 1-3)
Ricardo Lew - electric guitar (tracks 1,3)
Isoca Fumero - charango (tracks 1,3)
Pocho Lapouble - drums (tracks 1,3)
Jorge Padin - percussion (tracks 1,3)
Dino Saluzzi - bandoneon (track 4)
Osvaldo Bellingieri - piano (track 4)

Tracks 1, 2, 3 & 4
Recorded in April 1973 at Music Hall, S.A.C.I.S.I., Buenos Aires.

Track 5
Recorded in April 1973 at Odeon Studios, Rio de Janeiro.

Gary Peacock / Voice From The Past - PARADIGM

このゲイリー・ピーコックの音楽を何と表現すべきなのだろうか。ある意味、「厳しさ」を感じてしまうし、ピリピリとした「痛み」のようでもある。リズムで受け止めるジャズではない。リズムに乗ることを許してはくれないし、メロディーの協調を受け入れる要素すら持たない。題目通り『過去からの声』であって、同調や協調を求めるものではない。その「声」をどう感じるかを問われてしまうジャズ。ここでは、敢えて「ジャズ」と書いておこう。そうでなければ、ピーコックの音楽の行き場がなくなってしまう気がする。

サブタイトルと5曲目の『パラダイム』。1980年当時に良く使われた言葉。敢えて訳せば「枠組み」。自分自身も「パラダイム・シフト」と安易に言っていた。だいぶ言い尽くされてしまったが、ここ数年は「イノベーション」。言葉を変えても、本質は同じである。実に簡単なことで「人がやらないことをやること」。ただ、それだけ。ジャズのブログを書き続けること。書くことは誰でもやっているようだが、「書き続けること」は、そう簡単なことではない。

1. Voice From The Past
2. Legends
3. Moor
4. Allegory
5. Paradigm
6. Ode For Tomten

Jan Garbarek - tenor saxophone, soprano saxophone
Tomasz Stanko - trumpet
Gary Peacock - bass
Jack DeJohnette - drums

Recorded in August 1981 at Talent Studio, Oslo, Norway.