J.J. Johnson / Quintergy

2曲目に収録されたブルー・ボッサが聴きたくて購入したアルバム。自身のブログ『日々JAZZ』でレビューしたトミー・フラナガンのアルバムMontreux '77の中で、この曲を紹介した。それに対して、J.J.ジョンソンもライブアルバムQuintergyで名演を残してますよ、というコメントを読者から頂いた。自分は全く知らなかったアルバムなので、新品はもちろん、中古CDですら見つけるのは難しいだろうと思ったが、ディスクユニオンがAmazonに安価な中古CDを出品。迷いなく、即注文。ちなみに、Quintergyの姉妹アルバムStandardsは完全に廃盤状態。

届いたのは、フランス製中古CD。ジャケットもCD自体も悪くない。ディスクユニオンに感謝。なによりも嬉しかったのは、全12曲で68分。十分に聴きごたえのあるアルバム。そして、肝心のブルー・ボッサだが、YouTubeでも閲覧できることを同じ読者の方から教えてもらっていた。こちらは、1993年の映像で、ピアニストとドラマーが異なるものの、ベースはどちらもルーファス・リード。YouTubeでは、彼のベースラインが非常に特徴的だったので、その5年前の88年7月の本作のライブでのベースラインに気持ちを集中させた。結果は・・・同じラインだった。完成された曲の完成させたベースラインを簡単には変えられないだろう。

ブルー・ボッサを聴くために手に入れたアルバムであったが、全体として、よくまとまっている。残念なのは、観客が熱狂(発狂?)するような演奏がないこと。つまり、アルバムStandardsと合わせて聴いてくれということなのだろう。ディスクユニオン、Standardsも出品してくれないだろうか。

1. When The Saints Go Marching In
2. Blue Bossa
3. Doc Was Here
4. Bud's Blues
5. Quintergy
6. Lament
7. Why Indianapolis - Why Not Indianapolis
8. It's All Right With Me
9. Coppin' The Bop
10. Nefertiti
11. You've Changed
12. Commutation

J.J. Johnson - trombone
Ralph Moore - saxophones
Stanley Cowell - piano
Rufus Reid - bass
Victor Lewis – drums

Recorded on July 9 & 10, 1988 at The Village Vanguard, NYC.

J.J. Johnson / Dial J.J.5

ジャズの場合、ジャケットで買うアルバと言えば、女性ボーカルというのが定番。このアルバムのジャケットは、構図はシンプルながらも非常にユニーク。ダイアルの真ん中にJ.J.ジョンソンの写真。左には、J J JOHNSON quintet ..... Dial JJ5の文字が上下にずらっと並ぶ。この文字列が65行。「このアルバムを聴いて気に入ったら、友達に電話して知らせてやれよ」という意味だろうか。今の時代なら、メールで知らせるか、SNSへの投稿。しかし、なぜに3行目だけがオレンジ色なのか。

2曲目はパーカーの作品Barbados(バルバドス)。学生の頃、ジャズ研でよく練習した曲。所有するアルバムの中で、パーカー自身以外でこの曲を取り上げているのは、本作とトミー・フラナガンのアルバムMontreux '77だけだった。本作のピアノはフラナガン。ということは、彼の選曲だったのかも知れない。

さて、ジャケットの文字列にあるように、クインテットで5人による演奏なのだが、ピアノトリオが1曲、カルテットが2曲である。計3曲はクインテットでないので、3行目がオレンジの注意信号? というより、フラナガンのピアノトリオにフロント2管が参加したと考える方が自然。電話の掛け間違いに注意なのだ。

1. Tea Pot
2. Barbados
3. In A Little Provincial Town
4. Cette chose
5. Blue Haze
6. Love Is Here To Stay
7. So Sorry Please
8. It Could Happen To You
9. Bird Song
10. Old Devil Moon

J.J. Johnson - trombone (except tracks 7,8)
Bobby Jasper - tenor saxophone, flute (except tracks 6,7)
Tommy Flanagan - piano
Wilber Little - bass
Elvin Jones - drums

Recorded on January 29 (tracks 5, 6, 8 & 9) & 31 (tracks 2-4) and May 14 (tracks 1, 7 & 10), 1957 at Columbia 30th Street Studios, NYC.

J.J. Johnson / First Place

1957年4月11日、12日、26日のセッションを収録。全体的にほんわかムード。フロントがトロンボーン1管のみで、バックもししゃり出ていない。次作のアルバムBlue Tromboneは、同じ4月26日のセッションが中心でメンバーも変わらず。さらに、次々作のアルバムDial J.J.5は、トミー・フラナガンを除いてメンバー交代はあるものの、同年1月と5月の録音。これら3枚は、57年中にコロンビアからリリースされている。

集中して録音した多くの音源を、市場の様子を見ながら、時期をずらしアルバムとしてリリースするのが一般的。ところが、少なくとも50年代後半のコロンビアは、そんな小手先の技を使わずに、J.J.ジョンソンを一気に売り出す戦略に出たということだ。タイトルを大胆にFirst Place(第一位)としたのも、トロンボーンの第一人者という意味を込めたからだろう。だとすれば、ほんわかムードだけでは、少し物足りない。ジャケットに写ったジョンソンも照れくさそうだ。

1. It's Only A Paper Moon
2. Paul's Pal
3. For Heaven's Sake
4. Commutation
5. Harvey's House
6. That Tired Routine Called Love
7. Be My Love
8. Cry Me A River
9. Nickels And Dimes

J.J. Johnson - trombone
Tommy Flanagan - piano
Paul Chambers - bass
Max Roach - drums

Tracks 1, 4 & 7
Recorded on April 12, 1957 at Columbia Studios, Studio A, NYC.

Tracks 2, 3, 5, 6 & 9
Recorded on April 11, 1957 at Columbia Studios, Studio A, NYC.

Track 8
Recorded on April 26, 1957 at Columbia 30th Street Studios, NYC.