秋吉敏子 / Remembering Bud - Cleopatra's Dream

「Kindle Unlimited 読み放題」で購入した雑誌『ジャズ批評』2024年5月号。その特集は、「ルディ・ヴァン・ゲルダー生誕100周年」。サブタイトルは「伝説のエンジニアが追及した"ジャズの音"とは!?」となっている。自分自身は、いわゆるRVGサウンドに拘りを持っていないが、どんなアルバムが取り上げられているかと読んでみた。そこでは、本作を次のように紹介している。

「秋吉敏子が最も敬愛するピアニスト、バド・パウエルのオマージュ作品。レイ・ドラモンドやルイス・ナッシュといった90年代バップ・リバイバルの先頭を走っていたプレイヤーたちと共演している。もっと立体的な音にも出来たのだと思うが、50年代かそれ以前の雰囲気を出すために、中央に集中した音作りをしているのかもしれない。秋吉が縦横無尽に繰り出すビバップのインディオムは聴いて実に爽快。」

この「縦横無尽」という言葉に惹かれて本作を購入。確かに実に爽快。そして、ジャケット裏面には、1964年にニューヨークで撮影した秋吉とパウエルのツーショット。アルバムとしては、憎い演出である。残念なのは、本作を録音するに至った経緯など、秋吉のコメントが載っていないこと。

1. Cleopatra's Dream
2. Remembering Bud
3. Un Poco Loco
4. Oblivion
5. Celia
6. I'll Keep Loving You
7. Parisian Thoroughfare
8. Budo
9. Tempus Fugit
10. Dance Of The Infidels

Toshiko Akiyoshi - piano
George Mraz - bass (tracks 2-8)
Ray Drummond - bass (tracks 1,9,10)
Lewis Nash - drums (tracks 1,3,6-10)
Al Harewood - drums (tracks 2,4,5)

Recorded on 31 July 1990 and 1 August 1990 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey.

Art Blakey / Live At The 1972 Monterey Jazz Festival

モンタレー・ジャズ・フェスティバル・レコードが2007年に設立された。そして、1963年のマイルスのライブを筆頭にして、次々と過去の音源をリリースしていった。本作は、「ジャイアンツ・オブ・ジャズ」と称したユニットの72年9月のライブ。特にリーダーはいないが、アルバムは、Art Blakey and The Giants of Jazzとして、アート・ブレイキーをリーダー的位置付けにしている。そのことに異論はないが、参加メンバーにモンクがいることが最大の注目である。

モンクは、71年11月にロンドンで録音を行い、アルバムComplete Last Recordings: The London Collectionを残した。これが、モンク名義のラストアルバムである。モンクのディスコグラフィーを見ると、その後に参加したアルバムは2枚。その中の1枚が本作。もう一枚は、72年11月の「ジャイアンツ・オブ・ジャズ」のヨーロッパツアーを記録した国内盤LPがあるが、CD化されず廃盤状態。それ以外にも、海賊盤的なツアーの放送音源もあるようだ。

つまり、現時点で容易に入手できるモンクの最終音源を収録したアルバムなのである。せめて、ジャケットには、ブレイキーと共にモンクの写真も入れて欲しかった。

1. Introduction by Jimmy Lyons
2. Blue 'N' Boogie
3. 'Round Midnight
4. Perdido
5. Stardust
6. Lover Man
7. I Can't Get Started (With You)
8. The Man I Love
9. A Night In Tunisia

Sonny Stitt - alto saxophone, tenor saxophone
Kai Winding - trombone
Roy Eldridge - trumpet
Clark Terry - flugelhorn, trumpet
Thelonious Monk - piano
Al McKibbon - base
Art Blakey - drums

Recorded on September 16, 1972, at the Monterey Jazz Festival.

Art Ensemble Of Chicago / Ancient To The Future

一般に販売された書籍(冊子)なのか、ほとんど覚えていない。1984年4月18日発行、定価1,300円と記載されている。

アート・アンサンブル・オブ・シカゴ(AEOC)について書かれた書籍。1984年4月22日の来日公演(五反田・簡易保険ホール)へ行ったので、その会場で購入したのだろう。とにかく圧倒的なパフォーマンスであった。その時の写真。